錬電術師で死にかけるまで2010-06-26 Sat 21:35 不機嫌亭ゲーム班さんの錬電術師で死にかけるまで(以下、死にかけ) を読みました。とら祭りのやつです。 まず、前作、錬電術師ができかけるまでの感想は←を参照のこと。 今回、でき(かけ)より漫画が多めになりました。 見開きで左は文章のページ、右は漫画のページ。 漫画スキーの私には、大好きな構図です。 8ページ目のオチで最初の大爆笑、出る。 あれ、1人で全部考えてたのかー。 TOさんはこんなんじゃない! IDGAで見た彼は、もっとストイックだった! できかけと併せて読んで思ったこと。 狩野さんが中心に立っていたら、完成しなかっただろうと! (狩野さんがダメとかそういう意味じゃないっす。主に安請け合いの具合から) 24ページは全然意味がわかりませんでした! 30ページにはあえて触れない方向で! 離しちゃダメだ。みなもさん 読んでいて、音楽担当の桜崎みなもさんが、 だいぶ深くまで関わっていることに驚きました。 今まで、デバックの過程まで制作したサークルは 3つほど滞在したことがありますが、 その段階で音楽担当さんは、他の作業やら、自分の活動やらを理由にして、 デバックをしてくれたことがありません。 (注意:今のサークルは除きます) 他の人がデスマーチに陥っていても、知らん顔でした。 だから、死にかけを読んで、みなもさんはいい人だと、 勝手に思うようになりました。先入観です。 普通、こんなにやってくれないよ! だから! 忘れちゃダメだよ。進行豹さん! 13ページ、私のアンケートの補足。 最初から、すごく広げて考えてます。 それを制作スピードに合わせて、縮小して計算してます。 例えば、日八は全7話立てで考えていまして、 そのうち2話ぐらいなら8カ月でできると踏んだんです。 だから、夏コミは2/7と題して販売します。 このことは、つい最近まで心紅朗さんにしか話さず、 2話分の話しかしないで来ました。 夏コミで不評なら、これで打ち切って、次でもいい気でやってます。 っていうか、アンケート! 私も書いて、載せてもらってるのですが、短い! すごく短いよ! 私の答え。 アンケートって、1行、2行で書くものじゃないの!? なんで、みんな文章みたく回答してんのよ!? そんなわけで、他の人より文章が短くても、 死にかけへの愛がすくないわけじゃないんだからね! 総括として、 IGDAさんで同人ゲーム研究部会というのが、 去年は結構やっていて、それにほとんど参加して、 他の方の体験談を聞いたりしたのですが、同じような感じですね。 同人を始めるにあたって、「こうだろう」と思っていることと、 それを先人の話を聞いて、確認すること。 知識は経験しないと蓄積しませんが、 聞くだけ、読むだけでも大分違います。 同人ゲーム作成の初心者の方は、是非、一度お読みすることをお薦めします。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |