fc2ブログ

楚材晋用(そざいしんよう)

風立ちぬ

「ジブリ=子供のアニメ」というイメージがあまりない私ですが、
風立ちぬは、コクリコ坂と同じ系統のものとみた方がよろしいと
思うですはい。

という冒頭から始まりましたのも、
風立ちぬがアニメとしての素晴らしさよりも、
ゼロ戦が戦争に~~とか、
二人の初夜のシーンが子供によろしくないとか、
タバコのシーンが多すぎるとか、
話の本筋に関係ない部分で論争が巻き起こっていて、
ひどくげんなりしています。

でも、誰かがツイートしてたのですけど、
声優:庵野秀明に関して、放映後に誰も文句を言っていない。
というのは、ものすごく共感できました。

もう少し早く見てれば、2回は観に行ったんだけどなー。


ヒロインが女優の瀧本美織さんなわけですが、
好きな女優さんなのですが、滑舌がそれほどいいとは思ってなかったので、
声優としてはあまり期待してなかったのですけど、
思ったより、よかった。というか、長台詞がなかったのかもしれません。
(誰か同人で、いきなり自動車保険、勧めてくるネタやらないかなー)

主人公は、感情が無機質で、淡々と物事を進めていく性格ですが、
これがそもそものエンジニアの資質なのかなと。

実社会でも、「この仕事をやって」と渡すと、
「経験がないので、出来ません」とか、即返答する人いますが、
上の人はいろいろ考えて渡してるのであって、
技術もない人が文句言い過ぎな今とは、ちょっと違うなと思いました。

あとは、これゼロ戦批判の人たちに言いたいのですけど、
登場人物は、自分たちの作るものが戦争に使われることには嫌悪していて、
爆撃機の話は出てきますが、ゼロ戦を連想させるシーンは1つだけです。

この時代は、西欧諸国からの外圧に勝つしかなく、
人の心を無視した急成長をしなければなりませんでした。

その中心人物の1人である主人公が、
それだけではなかったんだよ。実はこんな一面もあったんだよ。
ということを教えてくれたのが、この映画です。

「ゼロ戦の設計者の映画について、賛否両論ありますが?」の質問に、
宮崎さんが「とにかく、映画を観て下さい」と答えられた。
なんでこうも語りかけている内容がわからないのか、
それが不思議でしょうがありません。

さて、最後にどの辺りからかわかりませんが、私はずっと泣いてました。
この辺は、坂の上の雲をみていても、同じ感情が湧いてくるのですが、
日本人が、日本人であるために、どれだけいろんな犠牲を出したか。
そして、出しているか。
(現在でも、日本のエンジニアへの報酬額は、世界標準的に最低レベル)

NHKスペシャル、坂の上の雲の冒頭で、
「まことに小さなこの国が………」
とありますが、本当にどうやって戦ってきたのだろうと思うと、
泣いてしまいます。


スポンサーサイト



映画 | コメント:0 | トラックバック:0 |

真夏の方程式

そろそろ公開も終わりそうなので、
観てきました。真夏の方程式。

しくじったなー。と思うのは、
原作を読んでから、観ればよかったということ。

ガリレオシリーズって、俳優さんの関係で、
だいぶお話が修正されてしまっているので、
原作の重みのある流れを読んでから、
「ああ、ここはこう変えたのか」とゆるりと
観るのが楽しい感じがするのです。

で、そんな原作を読んでない真夏の方程式。

これ、杏さんと少年とどっちに感情移入するかで、
だいぶ受け取り方が違うと思うんですよね。

まあ、福山さんだし、女優さんの方に移入するのが、
楽しいかとは思うんですが、
湯川の子供嫌い設定に重きを置いて観ると、
少年に移入した方が楽しいのかなって。

あと、相方(吉高さん)をあれくらいの位置にして、
ヒロインが毎回変わる系なら、
柴崎さんが降板したのも、それはそれでいいのかなと。

ただ、推理に関しては、あれだけ関係者が口を閉じているのに、
推論だけで解いてしまうのはどうだろう?
ガリレオシリーズだから、それでいいというのもあるけど、
他のものだったら、最後に「〇〇さん、そこだけは違いますよ」
的なことを言われると、さらに深まる感じかなと思いました。


映画 | コメント:0 | トラックバック:0 |

空の境界3D

26日に行ったのですが、ポスター売切れてました><
らっきょのポスターコンプリートしてたんですけど、残念だー。
虎舟です。

7部作の頃は、全回立ち見の人がいましたが、今回はそうでもなく。
しかし、テアトルのHPからの予約は、アクセスが高すぎてエラーになってしまい、
劇場窓口を数日前からと、チケットぴあで販売してました。

その7部作の時は、開演3日前の24時回ると、
すぐに争奪戦が始まったんですが、ぴあは26時頃でも結構余裕。
逆にサーバーが安定してるおかげで、ゆるりと予約できました。

あと、9時開演に合わて食事をしようとすると、
新宿はどこも混んでて微妙でした。

という感じで、映画はお話重視の私なので、
今回はほとんど記念で行ったので、あんまり感想もなく。
だって、映画館でも3回、自宅でもなんども見てるんだもの俯瞰風景。

3Dの映画を観るたびに、別に飛び出なくてもいいのに・・・
と思う、虎舟でした。






映画 | コメント:0 | トラックバック:0 |

二流小説家

上川隆也さん分を補充するべく、行ってまいりました。錦糸町楽天地。

長いこと不愛想だったチケット売り場のお姉さんが代わったらしく、
普通の対応ができるようになりました。
まあ、前が異常だったんだよね。


で、二流小説家

上川さん以外の前情報が一切なしに見に行きまして、
武田慎治さん、なつかしー とか思いつつ。

おはなし
二流小説家の上川さんが、獄中にいる犯罪者の武田さんから、
自分の半生記を出してくれないかと頼まれまして、
その犯罪の崇奉者とかに会っていきます。

まあ、それで殺人とか起きるんですが、
基本的に、「起きました。犯人は誰です」という流れでして、
どうやって、殺したか? というのは1つぐらいしかなかったです。

そんな流れでつらつらを見ていまして、
邦画を見てる感覚ではなく、なにか違和感を感じておりました。

で、エンドロールに原作が外国の方で、
「ああ、だから、これはシャッターに似ていたんだな」と。

シャッターという映画も、原作が外国の方の邦画で、
たんたんとお話が進んでいきます。

日本だと、登場人物のほとんどが事件に因果関係があったり、
一度、犯人にされたりのパターンですが、
海外のストーリーはそういうのがない。

これは、日本風のをとにかくねちっこいと感じる方もいると
思いますので、一長一短だと思っていますが、

最初から、それだと知ってみていたら、
もう少し違う楽しみが味わえただろうなと思いました。
(シャッターは知っていたので、和洋の差を意識しながら見れた)

あたしゃ、最初、姪っ子が小説家の空想の産物だと思ったんだよ。
だって、姪っ子含む3人構成のとき、意図的に会話しなかったりしたんだもの。
や、それが狙いだったら、やられたことになるのですが。。




映画 | コメント:0 | トラックバック:0 |

藁の楯

普段なら、繁忙期の3月過ぎると、猿のように映画三昧になるのですが、
今年度はようやく1本目。藁の楯。

懸賞金10億がかけられた異常犯罪者を、博多から東京まで護送するというお話。

主演級が、大沢たかおさん、松嶋菜々子さん、藤原竜也さんという豪華メンバー。

犯罪者役は藤原さんが演じてまして、
なかなかのキチガイっぷりで、最後の最後まで突っ走る役です。
藤原さんは、2枚目なのに若いころからこういう役もやっているので好きです。

で、そのSPとして、大沢さんと松嶋さん。
大沢さんは正月に観たストロベリーナイト(映画版)のイメージが残ってて、
おだやかな役なのに、ヤクザが脅している風に見えてしょうがないw

最後に、その10億の懸賞金かけた蜷川(山崎努さん)と大沢さんの問答があるんですが、
蜷川が屈した理由が、虎舟的には一切わからないまま終わるという。
その1つ前のシーンも含めて、原作とは変えてしまったのかな?
とか、思いました。

なんか、最近、こういう感じの警察映画が増えましたね。



映画 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| HOME |NEXT